ご相談

ICカード認証 / なりすまし防止 / 二要素認証 / 多要素認証

タッチでラクラク!ICカードの利便性と危険性

私たちの生活は、いまや「ICチップなしでは成り立たない」といっても過言ではありません。
公共交通機関の利用、建物への入退室、勤怠管理、キャッシュレス決済など――日常のあらゆる場面で「ピッ」とかざすだけで済む仕組みが浸透しています。
便利さのおかげで生活は快適になりましたが、その裏にはセキュリティ上のリスクも存在します。今回は、ICカードや関連技術の基礎と、安心して活用するためのポイントを整理します。

【ICカードとは】

ICカードとは、内部にIC(集積回路)チップを搭載したカードの総称です。
代表的なものには、端末に差し込んで使う「接触型ICカード」や、リーダーにかざすだけで使える「非接触型ICカード」があります。金融、交通、行政、医療など、幅広い分野で利用されており、社会インフラを支える存在となっています。

【モバイル型ICサービス】

ICチップを内蔵した端末を用いたサービスも普及しています。
専用アプリを通じて電子マネーや会員証、チケットなどを利用できる仕組みで、スマートフォンが「カードの代わり」として機能します。これは、非接触型ICの技術を応用したものの一つであり、生活をよりシームレスにしています。

【NFCとは】

NFC(Near Field Communication)は、数センチ程度の近距離でデータをやり取りする国際規格です。非接触型ICカードやモバイル端末向けICサービスは、このNFC技術をベースに動作しています。
最近では、カードだけでなく、シールやタグなど多様な形状でもNFCが活用され、ビジネスやマーケティング用途にも広がっています。

【「ピッ」に潜む危険性】

便利な「ピッ」ですが、リスクを軽視してはいけません。もしICカードを落としてしまった場合、なりすましによる入退室、不正利用による金銭的被害、さらには情報漏えいの可能性も考えられます。
こうしたリスクを防ぐためには、カード単体での利用ではなく、パスワード認証や生体認証と組み合わせた二要素認証・多要素認証(MFA)を導入することが効果的です。
※二要素認証・多要素認証(MFA)についての詳しい解説はこちら

【Taikobanでの活用】

弊社の認証ソリューション「Taikoban」では、ICカードを物理的な要素として活用し、二要素認証・多要素認証(MFA)による安全な端末ログインを実現します。生体認証や記憶認証と柔軟に組み合わせることで、セキュリティ強度を高めつつ、利用者の負担を軽減します。
また、組織や部署ごとに異なる運用ポリシーを設定できるため、利用シーンに合わせた最適なセキュリティ環境を構築可能です。電子署名や電子処方といった高度な業務への応用も視野に入れられます。
ICカードは「便利さ」と「危険性」が表裏一体の技術です。
だからこそ、二要素認証・多要素認証(MFA)による安全な運用が求められます。
「Taikoban」は、その利便性と安全性を両立させ、現場の安心を支えるソリューションです。
導入をご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

導入についてのご相談